2013/08/26

15/100

15/100

ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール

14/100

14/100

ユーロ・リスク

p.71
 ドイツとフランスを筆頭に、欧州ではアイルランドの低い法人税率に批判的な国が多い。「欧州のなかで極端に低い法人税率を適用しているアイルランドに対して、他の欧州諸国かが金融支援をするのは納得できない」との厳しい見方が支配的である。
 他国よりも低い税率を適用することで、海外から企業を有利な条件で誘致して利益を得てきた、という不公平感が欧州では根強い。ドイツやフランスも法人税率は20%台後半〜30%台である。「財政危機に直面しているのであれば、まず法人税率を引き上げて税収を増やすのが先決であろう」という声があがるのも当然であろう。

政府と企業とのパワーバランスの問題?
法人税が低いから企業が来てくれるor うちで商売やるなら金出せ
という。
一旦入ってきたらすぐには出て行けないから法人税律を引き上げて税収を増やす、のは短期的には簡単だけど、その後どうなるのかと。


p.128
フランスでは時間辺りの労働生産性がとくに高い。法定労働時間が短いため、その分の労働時間の喪失を取り戻すため、企業が生産性を高める工夫、たとえば会議にかかる時間を短くして効率化を進めたり、必要最小限の労働者を雇用しても円滑に業務ができるように工夫がなされていると聞く。
どうやってるんだろう?日本でも真似できることがあるはず。
知りたい。
これっって

p.192
法人税率が12.5%と欧州では有数の低い税率を適用するアイルランドは、法人税率の引き上げを示唆した提案に反対である。低い法人税率、高いスキルを持つ人材、英語圏という条件がそろっていることから、早くからアイルランドには米国を中心に名だたるハイテク企業が進出しており、低い法人税率がアイルランド経済の強みのひとつだからだ。法人税率の引き上げは、アイルランドの成長戦略として絶対にあり得ない政策なのだ。

そうか、英語圏か。
じゃ日本で法人税率下げても効果は…?
いや、日本に進出してくる場合は労働力というよりマーケットを狙ってるからいいのか?それにしても現地労働力は必要か。
英語かー。

2013/08/11

10/100

10/100

District 9


面白かった!

難民で虐げられるエイリアンって…。
低予算って言われてるけど、全然チープな感じはしないし、
 良く練られてる。

2013/08/09

9/100

9/100

Tron: Legacy


映像がとにかくカッコいい!
daft punkもハマってる。サントラ買う。
 世界観も面白い。インターネットではなく、独立したサーバーの中の世界って今だとむしろ新しいと思った。前作も知らないので。

 そして、Olivia Wildeかわいい

2013/08/08

silver spoon


銀の匙

後輩に借りて一気読み。

酪農ってけっこう革新できる部分いっぱいあって面白そう
特に8巻の経営に関する部分は思うところがいっぱいあって。

まず、農業や他の業種でもそうなんだけど、
自営=現場のプロ が経営している場合、経営の外注ってできないのかな?それじゃ小作農か。
若しくは、すごく安価にコンサルできる(してもらう?)やり方とか。

あとは農業に関しては特に、初期投資をもっと安価にできないかと。
新規参入に関してもそうだし、exitする場合も。
機械ももっと安くできるはず。
付加価値を出す方法も然り。

2013/08/06

読書論

読書論

すごく面白い記事があったので。

普段ネットの記事からBlogを書くことはないけれど、これは残しておきたくて。

まず、出口さんに限らず引用が多い人ってすごく憧れる。
インプットかアウトプットか、という点で、私が目指したいのは完全に前者。
合ってるのかどうか、良いか悪いかは分からない。でも惹かれる。

新聞の書評欄っていうのは今まで見たこともなかった。チェックしよう。

私の場合、HONZと、その他好きなブロガーの推薦本が主です。
3頁で「もういい」と思ったことがないのは正しく選別できるってことでいいのかな。

古典が大事っていう点も、
この前デール・カーネギーの話し方入門を読んで痛感した。
そして、カーネギー先生も古典に学べと言っていた。


大学の講義は半分ぐらいしかなかったんですが、
その中で、高坂正堯という、ちょっとユニークな先生がいて。

その先生が言われたことがまだ、頭から離れないんですが、
「古典を読んでわからなければ、自分がアホやと思いなさい。
で、今生きている人の本を読んでわからなければ、
そんなもの書いた人がアホに決まってるから、
読むだけ時間の無駄や」と、先生が喝破されたことを、
すごく良く覚えてますね。

8/100

8/100

JARHEAD

 先人へのオマージュを交えつつ、新しい戦争映画の形。
飛び道具すぎて似た作品は今後出てこないかもしれない。

ジャケットだけ見て、雰囲気で手にとったけど、良い映画だった。

2013/08/04

7/100

7/100

in Time


結局、なんで25歳のままでいられるの?と思っていたら遺伝子操作らしい(Wikipedia参照)
技術的には誰でも不老不死になれるけど、それじゃ持たないから、時間を通貨とすると。

現実は時間だけが誰にも平等だけど、それが崩れた世界では究極の不均衡ができるってのはコンセプトとして凄く面白い。

あと、Amanda Seyfriedが可愛すぎる。

2013/08/02

13/100

13/100

チェンジ・ザ・ルール!
Necessary But Not Sufficient


p.9
『慎重に』ということは、自身の行い、行動が全体に対してどのような影響を及ぼしているのか常に評価するということだ。ということは、まず全体を見て、これを深く理解しなければいけない。

p.84
社員にとっていちばん重要なのは給料ではない。給料には、単にお金以上の意味がある。彼らに対する評価、認識、あるいは実力を客観的に表す尺度なのだ。それが彼らにとっては重要なのだ。みんな目前に立ちふさがる障害を克服するために日々努力を重ねているのだ。

p.180
エドワード・デミング博士

p.298
テクノロジーは必要だが、それだけでは十分ではない。


デミング博士気になる。調べてみよう。

12/100

12/100

ダニエル・カーネマン心理と経済を語る

第一,二章は講演の書き起こし
第三,四章は論文から。
 

p.107
なんとか自説の方に点を稼ごうという気分になると、客観性を失い、みじめな気分になりますし、自分が怒っていることが恥ずかしくてたまらなくなります。

p.145
その頃われわれ二人の間では、相手の言おうとしていることを、言った本人よりも聞いている方がより深く理解してしまうという摩訶不思議なことが、何度も、何度も起きました。昔ながらの情報理論の法則に反して、われわれの間では、受け手の側が送られた情報よりも多くを受け取ってしまうということが普通だったのです。

心底羨ましい。
どんな関係であれ、もし築くことができれば、それは素晴らしいことだと思う。

11/100

11/100

グレート・リセット―新しい経済と社会は大不況から生まれる
The Great Reset: How New Ways of Living and Working Drive Post-Crash Prosperity


p.247
これからの課題は、電子情報が高速で飛び交うのに対応するように現実の物資やサービス、人間をどのようにして速やかに移動させることができるか、である。

p.284
ごく簡単で、だれも否定出来ない第一の原則は、すべての人間はクリエイティブであるという点だ。「人びとの才能、組織、地域、企業の潜在能力えお、どのようにしたら最大限に引き出せるのか」、どのような努力を傾けるにしても、いかなる政策を取るにしても、これが基本的な尺度だ。(中略)だが、だれでも必ず得意な分野があるし、クリエイティブな輝きを持っているし、それを発揮できるチャンスが訪れれば、人生においてそれに勝る満足感や達成感はない。

終身、ではないにしろ、90年代までアメリカの製造業の雇用体系も長期雇用をコミットしていて、それが脱工業化と共に失われた。

その流れは日本にも来ていて、というか、終身雇用の崩壊とは前々から言われていたものの、まだ体力のある会社は踏みとどまっている。それもだいぶボロが出ているから、何かきっかけがあれば崩れるはず。


あとは、フロリダ先生どれだけ銀行嫌いなのかと。